「より良い人生の選択を応援します!」
![](https://i0.wp.com/an-ayano.com/wp-content/uploads/2023/05/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A31-1.png?resize=787%2C350&ssl=1)
こんにちは、星読みスト彩乃です。
昨日の新聞の人生相談に、60代の主婦の方から
ご主人が退職されてから、一緒にいるのが大変と載っていました。
ご主人は几帳面で、家事も指図して不愉快と
別れたい気持ちになる、残りの人生を楽しく
夫の顔色を伺わないで暮らしたい、というご相談でした。
分かる~私が書いたのかと思わず思ってしまいました!
上手くご主人と暮らしていらっしゃる方もおられるとは思いますが
50代くらい以上の旦那さんは、結構、こういう昭和な、
オレ様的、モラハラ的なかんじの方も未だに健在で、
困っている奥様も多いのでは?
日本に限ったことではなく、世界的にまだまだ男尊女卑の国は多いようです。
「風の時代」ということさえご存じない男性は多く
ずっと家庭を支えてきた、と自負している男性にとって
家長的に振る舞っても当然、と思われてるのでしょう。
しかし、仕事をスムーズにできたのは、奥様の影での支えがあり
パートなどで支えながら家事をこなす奥様の努力を考慮していない?
この相談者も本当は、かなり前から「自立」の気概をもって
「半自立」でもいいので、収入を得る仕事や自立の準備することが
大事だったのでは?と思います。
![](https://i0.wp.com/an-ayano.com/wp-content/uploads/2021/10/%E3%83%90%E3%83%A9%E3%81%AE%E8%8A%B1%E6%9D%9F.jpg?resize=276%2C183&ssl=1)
私は、40代前半で企業を辞めてからすぐ医療事務の勉強をし
訪問看護の事務を5年しながら、占いの勉強をしだしました。
なんとなくですが、夫婦でもどういう未来が待ってるかわからない
「仕事は身を助ける」と何らかの形で仕事を続け
50代、60代のときもいつでも自立できるよう、という
気持ちはあったと思います。
そう、ご主人が退職してからでは、難しい‥
でも大丈夫です!
まずは、奥様が「自立」の精神を持つことです!
実際には、この不況でなかなか難しいですが
それでもご自身の精神的安定や、開放のために
ご主人からの自立を「決心」することで、ご主人も変わって
いかざる負えないのでは?
それはちょっとの努力ではできないかもしれません。
私も10年くらい前から「自立」を意識していましたが
やっと最近、自分のサロンを立ち上げようとしています。
と言っても離婚とか別居をするというのではないですが
私も少し夫と距離を持つことで、
かえって良好な関係になるような気がします。
それぞれの性格があるので、
あなたの場合はどうか?
ホロスコープで見て、自立するのに良い時期なども
いろいろな方面から見ていき、あなたのより良い
人生の選択を、応援していきますね!